内装リフォームの費用相場は?種類やメリット・デメリット、注意点も解説

内装リフォームの費用相場は?種類やメリット・デメリット、注意点も解説

子供の成長や家族構成などライフスタイルの変化によって、内装リフォームという選択は魅力的です。しかし、選択できる種類は多く、またメリットだけでなくデメリットにも目を配らないと思わぬトラブルに見舞われます。

本記事では、内装リフォームの費用相場や種類、メリット・デメリット、注意点まで解説しています。リフォームの検討段階でチェックし、暮らしやすく失敗のない内装リフォームの参考にしてください。

経験者リフォーム
経験者
Iさん
クロスを張替えたら、部屋の印象が一新されて、明るく清潔感のある空間に生まれ変わりました!
経験者リフォーム
経験者
Hさん
キッチンのスペースを広くして開放的にすることで空気が通るようになり、また冷蔵庫を開くのも快適になりました。

内装リフォームの費用相場

はじめに、内装リフォームの費用相場について解説します。なお、内装リフォームの工事内容や素材によって費用が変動するため、予算設定の際の参考にしてください。

内装リフォームの費用相場

内装リフォーム種類別の費用相場

内装リフォームの相場費用は、リフォームする場所や施工面積、使用する材質によって変動します。また部屋の一部または全体など施工範囲によって、小規模または大規模工事となり、工事期間によっても費用は変わります。
ここでは、一般的な内装リフォームの費用相場を紹介します。

一般的なリフォーム例 仕様 用相場(円)
クロス張り替え 量産クロス 1㎡あたり800~1,000円
一般クロス 1㎡あたり1,000~1,500円
フローリング張り替え 無垢材使用 6畳タイプ
100,000~250,000円
集成材使用 6畳タイプ
50,000~100,000円
キッチン スタンダードタイプ 500,000~1,000,000円
高グレードタイプ 1,000,000~1,500,000円
トイレ 便器交換(新品交換) 100,000~300,000円
和式から洋式へ 200,000~500,000円
造設 500,000~700,000円
浴室 ユニットバス(完成品)交換 800,000~1,500,000円
全体リフォーム 1,000,000~2,000,000円

内装リフォームの範囲別費用相場

一般的な内装リフォーム費用を紹介しましたが、ここではリフォーム範囲を広げた費用を紹介します。部分的なリフォームから全体的なリフォームに変更するなど範囲によって費用は大幅に変動します。

内装リフォーム範囲 施工面積
6畳 8畳
和室を洋室へ 畳、壁、天井交換 190,000円~
250,000円
250,000円~
320,000円
和室全面リフォーム 400,000円~
600,000円
550,000円~
850,000円
1部屋を2部屋に パネルドア 15,000円~20,000円
アコーディオンカーテン 5,000円~60,000円
間仕切り壁 100,000円~200,000円
2部屋を1部屋に 床、壁張り替え 540,000円~700,000円
内装全面リフォーム 延べ面積70㎡の場合 1,200,000円~1,500,000円

リフォームの範囲や施工方法、施工面積によって費用は変動します。また壁紙やフローリングの材質、部屋の仕切り方法によってリフォーム費用が大きく変動するため、注意しておきましょう。

内装リフォームのメリット・デメリット

内装リフォームのメリット・デメリット

内装リフォームの選択肢は多くあるため、メリットやデメリットを正確に知っておくことが大切です。お住まいの老朽化対策や快適性、機能性を維持向上させるために改修することがリフォームの基本です。計画の段階でしっかり確認しておきましょう。

内装リフォームのメリット

内装リフォームのメリットは次の4つです。

① 必要な場所だけ新しく変えられる

必要な場所や設備だけ新しく変えられることがメリットの1つです。子供の成長や家族構成の変化に伴って、部屋のレイアウトを自由に変更できます。
大掛かりなリフォームになるとリフォーム後には今まで住み慣れた愛着のある雰囲気が損なわれてしまう恐れがありますが、内装リフォームであればその心配もそれほどありません。

② 費用が抑えられる

既存のお住まいを生かしつつ必要な部分だけ修繕するため、費用が抑えられるのが2つ目のメリットです。部屋の模様替えや設備の交換または新たな設置など必要な箇所だけ変えるため、施工範囲が絞られることで必要な資材が少なくて済み、低コストで改善できます。

③ 工事が短期間で終わる

部分的なリフォームであれば、工事が短期間で終わることもメリットです。家屋内の既存の床や柱を活用すれば工事用の資材が減らせ、トイレや風呂といった部分的なリフォームであれば、比較的短期間で工事が終わります。
また一般的には工事期間に別の場所に引っ越す必要がありません。
傷んだ箇所だけを修繕する場合には効果的です。

④ 減税措置や補助金を受けられることがある

リフォームの工事内容によっては、減税措置を受けられることがあるのもメリットです。例えば、バリアフリーや省エネリフォームでは自治体の補助金制度を活用できる場合があります。ただし、事前に要件を確認、申請する必要があるので注意が必要です。

内装リフォームのデメリット

内装リフォームのデメリット

内装リフォームはメリットばかりでなく、デメリットもあります。主なデメリットは次の4つです。

① 築年数によっては費用が増えることがある

築年数が長く、老朽化が進んでいる家では、リフォーム費用が想定以上に増えることがあります。特に木造住宅の場合、柱や土台がシロアリ被害により追加の補修工事が発生するケースも考えられます。見積もり段階での費用とは別に新たな費用が発生することもあるのです。

② 思い通りの間取りにできないこともある

内装のみリフォームしても思い通りの間取りにできないことが多いのもデメリットの1つです。耐震性能を維持するために、簡単に壁や柱の撤去などができないケースもあります。
またマンションでは管理規約により多くの制約を受けることになります。
内装リフォームだけでできることには制限があるので、どこまで希望がかなえられるのかを必ずリフォーム前に確認しておきましょう。

③ 住みながらのリフォームができない場合もある

内装リフォームは比較的住みながらのリフォームがしやすいのがメリットですが、工事中の騒音や振動、トイレや浴室といった水回りの使用制限など日常生活でストレスを感じる場合もあるでしょう。
工事前には日常生活に支障が出ることを想定しながらスケジュールを調整し、必要であれば仮住まいも考慮しておく必要があります。

④ リフォームローンが制限されることがある

リフォームローンが制限されることがあるのもデメリットの1つです。複数の場所のリフォームといった大規模工事では、現金一括払いが難しい場合もあるため、リフォームローンを利用するケースもあります。
銀行などではリフォームローンを扱っていることが多いですが、住宅ローンに比べ金利が高い、返済期間が短い、借入限度額が低いといった制限を受けるケースがあります。理想の内装リフォームを追い求めると、家計に大きな負担がかかるため、慎重に検討する必要があるでしょう。

経験者リフォーム
経験者
Hさん
予想よりも金額が上がってしまいました。
仕上がりに関しては満足しているのでそこに関しては問題ありません。
今後はもっと話し合いをしてできるだけ金額が変化しないようにできたら最高かなと。。。

内装リフォームで
注意しておきたいポイント

内装リフォームで注意しておきたいポイント

内装リフォームで注意しておきたいポイントを紹介します。内装リフォームのメリットやデメリットも考慮しながら解説します。

内装リフォーム実績が多い施工業者を選ぶ

内装リフォーム実績が多い施工業者を選ぶことが、注意しておきたい1つ目のポイントです。
内装リフォームであっても現在とは別の仕上げ材を選ぶことで雰囲気をガラリと変えることができます。
このような提案ができるのは、内装リフォームの実績が多い会社ほど有利でしょう。
施工業者によって得意不得意なリフォーム工事があるため、業者選びは求めるリフォーム内容を満足できる業者を見極めることが大切です。

専門のリフォーム業者やハウスメーカー、工務店などをホームページで確認し、施工例で比較しながら、イメージを掴んでから、見積もりを依頼しましょう。

カタログだけで内装を決めない

内装リフォームはカタログだけでなく、施工実績やショールームで実際に現物を目で確かめておくことが大切です。写真ではリフォーム後の色合いや雰囲気が掴みにくく、工事後に想像していたリフォームにならず、後悔する可能性もあります。

カタログだけに頼らず、建築現場やリフォーム工事中の内装を見ておくことが、リフォーム前に注意しておきたいポイントです。

資金計画とスケジュールは慎重に計画しておく

資金計画とスケジュールは慎重に計画しておくことも注意しておきたいポイントです。内装リフォームの施工範囲によって費用は大きく変わり、工事次第では思わぬ出費が重なる場合もあります。

資金計画はあらかじめ余裕のある範囲で細かく設定しておく、また工事スケジュールは生活に支障となる範囲や期間を確認しておくなど、慎重に決定しておく必要があるでしょう。

マンションの場合は管理会社に確認しておく

マンションの内装リフォームでは、管理会社に事前に連絡し、了承を得ておくことがスムーズにリフォームするために欠かせない要件になります。内装リフォームのデメリットで紹介したように、マンションではリフォームの際に工事内容に制限を受けることがあるので、必ず事前に確認しておく必要があります。

管理規約を確認する、管理会社に問い合わせるなど、早い段階で相談しておくことが大切です。

内装リフォームの
施工までの主な日数と流れ

内装リフォームの一般的な施工日数と流れについて紹介します。なおリフォームの範囲や施工内容によって日数が変わるため、施工業者と詳細な打合せが必要になるでしょう。

施工日数

内装リフォームの場所ごとの施工日数(目安)は、次のとおりです。

  • リビング、ダイニング・・1~8日
  • キッチン・・・・・・・・3~7日
  • トイレ・・・・・・・・・1~2日
  • 浴室・・・・・・・・・・3~7日
  • 玄関ドア・・・・・・・・0.5~1日

なお、和室から洋室、間取りの変更については、築年数や施工範囲によって施工日数が変わるため、施工業者に問い合わせておく必要があります。

施工までの流れ

施工までの流れ

内装リフォームの施工完了までの流れは次のとおりです。

  1. 実績の多い施工業者選び、相見積もり
  2. リフォームローン事前審査や減税、補助金の事前申請(必要時)
  3. 予算やスケジュール確認
  4. 仮住まいの必要性確認
  5. 施工業者と契約
  6. 工事完了確認
  7. 支払い
  8. 減税、補助金申請および受取り

内装リフォームは、施工業者選びや予算、スケジュール、仮住まいの必要性確認がポイントになるでしょう。

経験者リフォーム
経験者
Iさん
工事期間中の生活環境を事前に考慮することも欠かせません。増築工事中は、音や埃が発生するため、生活の一部に大きな影響が出ます。特にキッチンやリビングが使えない場合が多いため、仮住まいや別のスペースの確保、生活動線をどうするかを事前に計画しておくと、工事中のストレスを軽減できると思います。

よくある質問(FAQ)

施工までの流れ

Q. 内装リフォームは住みながらでもできますか?

A. 内容によります。クロスの張り替えや一部の床工事などは住みながらでも可能ですが、水まわりの工事や間取り変更などは生活に支障が出るため、仮住まいが必要な場合があります。事前に施工業者と調整しておきましょう。

Q. DIYと業者依頼では、どのくらい費用が違いますか?

A. DIYは資材費のみで済むケースもありますが、失敗のリスクや安全面の不安があります。業者に依頼する場合は工賃が加算されますが、仕上がりや保証の面で安心です。仕上がり重視なら業者がおすすめです。

Q. 補助金は誰でも受けられますか?

A. 補助金には対象条件があるため、全ての工事で受けられるわけではありません。バリアフリー化、省エネリフォームなどに該当する場合は、国や自治体の制度を事前に確認・申請することが必要です。


まとめ

内装リフォームは、施工範囲や工事内容によって費用が大幅に変わります。また、リフォーム工事によって日常生活にも影響を及ぼす可能性もあります。また、理想の内装リフォームを実現させるためには実績のある施工業者選びが必要です。

施工が完了するまでにさまざまな検討が必要ですが、事前の準備をしっかりと行うことが内装リフォームを成功させるカギになります。施工業者としっかり調整し、不明な点は都度解消していくことが大切になるでしょう。

亀田 融監修者:
1級建築
施工管理
技士
亀田 融
ひと口に内装リフォームといっても、壁・床・天井といった仕上げ材の変更からキッチン、浴室、トイレといった住宅設備機器の交換、部屋の間取り変更に至るまで、非常に幅広い内容を指します。
基本的には古いものを撤去して新しいものへ交換する工事をいいますが、一度にこれらを全てを行なおうとすると非常に高額な費用がかかるので、これを何回かに分けながら住みやすい住宅に改善させようとするものといえます。

しかし部分的に内装リフォームを繰り返していくと、住まい全体が統一感のないチグハグな印象になってしまいがちです。
こうならないように、リフォームしない部分との違和感が生まれないように常に統一感を意識することが大切です。

亀田 融
匠住宅診断サービス 代表
1級建築施工管理技士、JSHI公認ホームインスペクター

東証一部上場企業グループの住宅会社に現場監督、住宅リフォーム事業の責任者として約33年間勤務した後に、2015年10月よりホームインスペクション(住宅診断)の専門会社を立ち上げて自ら運営すると共に、小規模リフォーム会社の顧問として活動中。

関連タグ:

リフォームなら
なんでも
ご相談ください

  • 優良なリフォーム会社を知りたい
  • とにかく安くリフォームをしたい
  • 価格相場がわからない
  • 訪問営業で契約してしまった
  • 見積りが適正価格か知りたい
  • リフォームすべきかわからない
  • 水回りが古くなってきた
  • まずは相談だけしたい
  • ちょっとした修繕だけ頼みたい
  • ハウスメーカーが高すぎた
  • もっと生活を快適にしたい
  • 補助金を使ってリフォームしたい

【無料】
リフォーム業者の紹介を受ける